介護予防お役立ちコラム

介護予防指導士講習の申し込み

原純一先生の口腔嚥下セミナー開催(ふくしま)

掲載日:2025/04/27

6月21日(土)介護予防指導士講習の口腔ケアをご担当いただいている
歯科医師の原純一先生のセミナーが福島駅そばのMAXふくしまで開催されます。
第一部:13:30~15:00 摂食嚥下セミナー(嚥下障害・治療の講話)
第二部:15:30~19:00 体験型嚥下セミナー
(実際に遭遇する食事場面や食支援や嚥下リハ診療の現場で起きていることを体験+セミナー)
看護職、介護職の参加も大歓迎とのことです。
お近くの方はぜひご検討ください。
お口で食事ができなくなった方に適切な指導をすることで
摂食できるようになるヒントが得られると思います。

関連記事

  • イオンリテールの新規事業MySCUE(マイスキュー)とは?ケアラーにお得な情報も紹介!イオンリテールの新規事業MySCUE(マイスキュー)とは?ケアラーにお得な情報も紹介! 超高齢化社会を迎えた近年、様々な企業が介護や介護用品などに参入しているのを耳にしている方もいるのではないでしょうか? その中で、イオングループで総合スーパー「イオン」を...
  • 高齢者の運動を指導する際の注意点高齢者の運動を指導する際の注意点 長寿化に伴って今問題となっているのが、介護人口の増加による社会保障費の増大です。それを抑制するため、「予防介護」が推奨されています。 予防介護はいくつかあります...
  • 筋肉をつける食べ物筋肉をつける食べ物 高齢になると、筋肉量の減少や筋力の低下が起こります。元気な筋肉を維持して、いつまでも生き生きと過ごすためには、毎日いろいろな食品をまんべんなく食べ、特に筋肉のもととなるたんぱ...
  • 介護予防の重要キーワード「総合事業」介護予防の重要キーワード「総合事業」 少子高齢社会にあっては労働力の減少、医療費などの社会保障、その他多くの課題が浮上しています。このような社会状況のなかで国が推進しようとしている「介護予防」の施策、その中でも総...
  • 介護業界の市場規模や今後について介護業界の市場規模や今後について 介護業界はいまどのような課題を抱えていて、今後の市場規模は拡大していくでしょうか?また長い目で見て仕事はあるのでしょうか。「2025年問題」と話題になり、全人口の20...
Page Top